2019年 ♡ 2月、3月のハッピーキッズ&ペアビーンズ合同集会
ハッピーキッズ&ペアビーンズ合同集会のおしらせ
◆2月20日(水曜日)10:00〜11:30
◆3月11日(月曜日)10:00〜11:30
【会場】 旭川市子ども総合相談センター1階プレイルーム
[内容]ゆったりまったり遊ぼう、しゃべり場、
[持ち物]各自必要なもの
[参加費]1家庭¥100
育児ボランティアさんが2人居ますので、安心してお越しください。
毎回ピアサポーターさんもいます。上の年齢の双子の様子もおはなししてくれますよー。
[申し込み] happykids_asahikwa@yahoo.co.jp
*各日程の3日前までにお申し込み下さい。
参加する親子の名前、双子の性別・年齢と生年月日、兄弟の性別と年齢、当日受け取れる電話番号かメールアドレス
[先輩ママの皆さんへ]
皆さんの体験をぜひお話し下さい。ママお一人で参加オッケーです。おさがり大歓迎!
◆2月20日(水曜日)10:00〜11:30
◆3月11日(月曜日)10:00〜11:30
【会場】 旭川市子ども総合相談センター1階プレイルーム
[内容]ゆったりまったり遊ぼう、しゃべり場、
[持ち物]各自必要なもの
[参加費]1家庭¥100
育児ボランティアさんが2人居ますので、安心してお越しください。
毎回ピアサポーターさんもいます。上の年齢の双子の様子もおはなししてくれますよー。
[申し込み] happykids_asahikwa@yahoo.co.jp
*各日程の3日前までにお申し込み下さい。
参加する親子の名前、双子の性別・年齢と生年月日、兄弟の性別と年齢、当日受け取れる電話番号かメールアドレス
[先輩ママの皆さんへ]
皆さんの体験をぜひお話し下さい。ママお一人で参加オッケーです。おさがり大歓迎!
一般社団法人日本多胎支援協会主催「第9回全国フォーラム」
報告:一般社団法人日本多胎支援協会主催「第9回全国フォーラム」

6月10日に旭川市子ども総合相談センターで「日本多胎支援協会主催・第9回全国フォーラム」が開催されました。
北海道第2の都市といわれている旭川市で開催されたこの会は、北海道より上川総合振興局保健環境部 部長(上川保健所長)岡崎弘行様、旭川市子育て支援部長の品田様よりご挨拶を戴き、道内外から111人の参加という盛会でした。
「多胎家庭の現状を知ってもらうこと。そして、支援を考えてもらうこと」の主旨で、厚生労働省の子ども家庭局家庭福祉課虐待防止対策推進室室長補佐の國松弘平様が行政報告されました。國松さまのお話の中で、地域で子育てを支えるために市町村で小さな児童相談所の機能をもつ構想の説明があり、今後多胎家庭の救いになってくれることが期待されました。
そして、日本多胎支援協会代表理事でもあり十文字学園女子大学教授の布施先生から、追い詰められる多胎育児の現状と具体的な支援策が語られました。膨大な研究の内容は全国の多胎家庭が置かれている現状で、まさにこれは社会問題だと思いました。
また、多胎育児経験者のインタビューでは単胎とは全く違う多胎の妊娠・出産・育児の状況が語られ、会場の参加者のほとんどがその凄絶さに涙ぐんでいました。

「目で見る多胎育児」の展示


日本多胎支援協会の研究や研修会報告冊子や全国の多胎ネットの取り組みや冊子・リーフレットなどがたくさん展示され圧巻でした。ぎりぎり、しずおか多胎ネットの代表を通して「ふたごじてんしゃ」のお知らせもできました。北海道に全国の取り組みが紹介できて、とても刺激になりました。



ふたご手帖の販売もありました。たくさん売れたようですよ。欲しい方の手に渡って嬉しいです。

母親の本音、読めるかなぁ。6月のハッピーキッズ&ペアビーンズ合同集会に参加したままたちで書きました。展示の品々はペアビーンズのママ達が協力してくれました。

今回、現地のコーディネーターとして多胎育児サークルハッピーキッズ旭川支部が主に企画運営をしてきましたが、施設使用や託児、駐車場の確保と当日の駐車場の誘導には、旭川市子ども総合センターの皆さんと旭川市役所、愛育センター保育士さん、NPOあさひかわサポートセンター人材バンクの皆さん、そして旭川大学の幼児教育学科の学生ボランティアの皆さん、総勢約60人が関わって下さっています。



また、当日も含め鷹栖町社会福祉協議会には様々お手伝いいただきました。当日は受付や会場誘導に北海道上川保健所の保健師さんやさらにたくさんの有志の方がお手伝いして下さいました。


皆さんの協力があっての全国フォーラムでした。
ありがとうございました。
関連の記事
多胎支援協会facebook

6月10日に旭川市子ども総合相談センターで「日本多胎支援協会主催・第9回全国フォーラム」が開催されました。
北海道第2の都市といわれている旭川市で開催されたこの会は、北海道より上川総合振興局保健環境部 部長(上川保健所長)岡崎弘行様、旭川市子育て支援部長の品田様よりご挨拶を戴き、道内外から111人の参加という盛会でした。
「多胎家庭の現状を知ってもらうこと。そして、支援を考えてもらうこと」の主旨で、厚生労働省の子ども家庭局家庭福祉課虐待防止対策推進室室長補佐の國松弘平様が行政報告されました。國松さまのお話の中で、地域で子育てを支えるために市町村で小さな児童相談所の機能をもつ構想の説明があり、今後多胎家庭の救いになってくれることが期待されました。
そして、日本多胎支援協会代表理事でもあり十文字学園女子大学教授の布施先生から、追い詰められる多胎育児の現状と具体的な支援策が語られました。膨大な研究の内容は全国の多胎家庭が置かれている現状で、まさにこれは社会問題だと思いました。
また、多胎育児経験者のインタビューでは単胎とは全く違う多胎の妊娠・出産・育児の状況が語られ、会場の参加者のほとんどがその凄絶さに涙ぐんでいました。

「目で見る多胎育児」の展示


日本多胎支援協会の研究や研修会報告冊子や全国の多胎ネットの取り組みや冊子・リーフレットなどがたくさん展示され圧巻でした。ぎりぎり、しずおか多胎ネットの代表を通して「ふたごじてんしゃ」のお知らせもできました。北海道に全国の取り組みが紹介できて、とても刺激になりました。



ふたご手帖の販売もありました。たくさん売れたようですよ。欲しい方の手に渡って嬉しいです。

母親の本音、読めるかなぁ。6月のハッピーキッズ&ペアビーンズ合同集会に参加したままたちで書きました。展示の品々はペアビーンズのママ達が協力してくれました。

今回、現地のコーディネーターとして多胎育児サークルハッピーキッズ旭川支部が主に企画運営をしてきましたが、施設使用や託児、駐車場の確保と当日の駐車場の誘導には、旭川市子ども総合センターの皆さんと旭川市役所、愛育センター保育士さん、NPOあさひかわサポートセンター人材バンクの皆さん、そして旭川大学の幼児教育学科の学生ボランティアの皆さん、総勢約60人が関わって下さっています。



また、当日も含め鷹栖町社会福祉協議会には様々お手伝いいただきました。当日は受付や会場誘導に北海道上川保健所の保健師さんやさらにたくさんの有志の方がお手伝いして下さいました。


皆さんの協力があっての全国フォーラムでした。
ありがとうございました。
関連の記事
多胎支援協会facebook
「ふたご手帖」と【ふたご手帖記録ノート】
BIGなおしらせ!
【ふたご手帖】と別冊付録の【ふたご手帖記録ノート】販売決定!
当事者と専門職と研究者がコラボしたからこそできた、妊娠~産後1年までの必要な情報やアドバイスが詰まっています!!

■頒布価格:1000円(税込み)別途送料が必要です。
A4判オールカラー58P / 別冊記録ノートA5判30P
■内容:妊娠編/出産~産褥期編/育児編/利用できる支援etc
妊娠中の記録からふたごの記録etc
妊娠・出産・育児サポートガイドブック
ふたご手帖
記録ノート付き
多胎(双胎)妊娠の経過や注意点などの医学的なことや育児の工夫を、イラストを交えてわかりやすく説明しています。
妊娠週数に合わせたチェックリストもあるので、ご家族で確認していただけます。
別冊記録ノートは、ママの身体の変化やふたごの成長発達を記入したり、予防接種の記録を整理したり、様々なシーンで活用できる便利グッズです。
申込はこちら
https://ws.formzu.net/dist/S86562239/

こんなお声をいただいています!
・不安だらけの妊娠中に読みたかったです。
・夫や周りの家族などにも読んでもらいやすいです。
・妊娠中からの注意点や出産後の見通しもできます。
・ふたごの妊娠経過がわかりやすく書いてあるので良いと思いました。
・欲しかった一冊です。
・保健師や助産師が多胎妊娠の説明をするときに役に立つ情報がたくさん載っています!
■ 《監修》加藤則子(元国立保健医療科学院)
《発行》ふたご手帖プロジェクト代表大木秀一(石川県立看護大学)
《協力》一般社団法人日本多胎支援協会
■振込先…ゆうちょ銀行
【店名】三一八(読みサンイチハチ) 【店番】318 【預金種目】普通預金【口座番号】2099170
【名義】ふたご手帖プロジェクト
*振込金額は、冊子代金+送料となります。
*1~5冊までは360円(レターパックライト)です。5冊以上の場合はお問い合わせください。
*電話でのご注文やお問い合わせは受付できません。
◆申し込み先・問い合わせ先/ 〒924-0843 石川県白山市安吉町58
ふたご手帖プロジェクト 山島簡易郵便局留
E-mail / futagotecho@gmail.com
【ふたご手帖】と別冊付録の【ふたご手帖記録ノート】販売決定!
当事者と専門職と研究者がコラボしたからこそできた、妊娠~産後1年までの必要な情報やアドバイスが詰まっています!!

■頒布価格:1000円(税込み)別途送料が必要です。
A4判オールカラー58P / 別冊記録ノートA5判30P
■内容:妊娠編/出産~産褥期編/育児編/利用できる支援etc
妊娠中の記録からふたごの記録etc
妊娠・出産・育児サポートガイドブック
ふたご手帖
記録ノート付き
多胎(双胎)妊娠の経過や注意点などの医学的なことや育児の工夫を、イラストを交えてわかりやすく説明しています。
妊娠週数に合わせたチェックリストもあるので、ご家族で確認していただけます。
別冊記録ノートは、ママの身体の変化やふたごの成長発達を記入したり、予防接種の記録を整理したり、様々なシーンで活用できる便利グッズです。
申込はこちら
https://ws.formzu.net/dist/S86562239/

こんなお声をいただいています!
・不安だらけの妊娠中に読みたかったです。
・夫や周りの家族などにも読んでもらいやすいです。
・妊娠中からの注意点や出産後の見通しもできます。
・ふたごの妊娠経過がわかりやすく書いてあるので良いと思いました。
・欲しかった一冊です。
・保健師や助産師が多胎妊娠の説明をするときに役に立つ情報がたくさん載っています!
■ 《監修》加藤則子(元国立保健医療科学院)
《発行》ふたご手帖プロジェクト代表大木秀一(石川県立看護大学)
《協力》一般社団法人日本多胎支援協会
■振込先…ゆうちょ銀行
【店名】三一八(読みサンイチハチ) 【店番】318 【預金種目】普通預金【口座番号】2099170
【名義】ふたご手帖プロジェクト
*振込金額は、冊子代金+送料となります。
*1~5冊までは360円(レターパックライト)です。5冊以上の場合はお問い合わせください。
*電話でのご注文やお問い合わせは受付できません。
◆申し込み先・問い合わせ先/ 〒924-0843 石川県白山市安吉町58
ふたご手帖プロジェクト 山島簡易郵便局留
E-mail / futagotecho@gmail.com